此度、瀬戸脇前理事長の後任として 任を拝命した落合功と申します。
日本平学園が開設以来積み上げてきた信頼を基本として 学園のさらなる発展に微力ですが貢献できればと思います。
東源台地区社会福祉協議会運営委員長の立場として可能な限り協力を行い 理想ですが 日本平学園の運営が地域の課題として位置付けられ地域で取り組んでいけるシステムの構築が実現できればと思います。
施設の利用者個人とその関係の皆様の不安な事 困った事 願っている事などが尊重され実現される様、運営されれば幸いです。
日本平学園は、障害福祉サービスを提供する事業所として、平成4年4月にスタートしました。
ここには毎日50名の障がいのある方が通っています。私たち職員は、利用者やそのご家族に安心、満足をしていただける支援やサービスを提供しています。
それを実現するために、20名余りの職員が毎日業務に汗を流し、障がいのある方に寄り添い向き合って仕事をしています。
私は職員に「達成感」のある仕事をしてもらい、やりがいや、働きがいのある職場として幸せを感じてくれるようにと願っています。利用者やそのご家族はもちろん、職員にとっても日本平学園が大切で特別な場所となるよう、その双方の調和を取りながら、共に生きていくという法人理念の下、事業所の発展、地域福祉に貢献できるように、今後も努力していきたいと考えています。
東豊田中央こども園の年中ぱんだ組の園児さん22名を招いて、ボッチャ大会を開催しました。コートの大きさは二分の一のハーフサイズにして、ルールも少し簡単にしてチャレンジ! ぱんだ組の園児さんたちの元気な応援の声とピッカピカの笑顔、そして真剣なまなざし…日本平学園の利用者の皆さんも職員もたじたじでした。ぜひまた、第2回も開催したいです。
11月15日 大型バス2台で、山梨県石和温泉のランチバイキングに行ってきました
(^-^)♪ 会場では食べきれないほどのお料理が並んでいて、どれから食べてみようか迷ってしまうほど! みんなで好きなものをたくさん食べて大満足の食事会でした
帰りには道の駅に立ち寄り、お土産を買ってみんなニコニコ顔!
楽しい想い出となった秋の一日でした(^.^)/
パチスロ(スロット)台が、作業棟に設置されました。
パチンコの好きな利用者さんが専用コインを入れてボタンを押していくと
絵柄が揃ってコインが出てきます!
たくさんコインが出ると満面の笑顔です(^O^)
作業を頑張った後のお楽しみですね♪
もう6月! そろそろ苺の季節が終わります。 今年も遠藤新田の農家様のご厚意で苺狩りに行ってきました (^^♪
晴天に恵まれて、ビニールハウスの苺畑で真っ赤な苺をたくさん摘み取り参加者の笑顔が輝きます°˖✧ 持ち帰った苺はみんなで分け合って美味しくいただきました。
鈴木農園様楽しい経験をさせていただきありがとうございました! 苺狩りとても楽しかったです♪
今年度も日本平学園に2名の利用者さんが入園されました
学園の仲間からも「入園おめでとう!」と歓迎されて
賑やかな入園式となりました(*^_^*)
これから楽しく成長しながら学園生活を送ることができますよう
職員皆で支援させていただきます!
雙葉学園創作ダンス部部員21名と引率教員2名の皆さんが来園してくださり、利用者と一緒にクリスマスのお祝いをしてくれました。創作ダンス部の出し物(ダンス)や玉入れのレクレーション、日本平学園利用者からもダンスのお返し(TRFダンササイズ)をして、大変盛り上がりました。当法人の理事がサンタクロースに扮して、楽しみの少ないコロナ禍で素敵な時間を過ごしました。雙葉学園様が訪問してくださっただけでも嬉しいのですが、クリスマスプレゼント(デジタルカメラ、雑巾、タオル、ウェス)までいただき感謝いたします。本当にありがとうございました。
日本平学園本館外壁の塗装を綺麗に塗り直しました。雨や風などで傷んだ部分を補修して、汚れた箇所を洗浄してもらい、綺麗な色で塗り直しをしました。およそ、1か月の塗装工事で、とても美しい学園に生まれ変わり、利用者の皆さんも喜んでいます。これからも、この学園と共に楽しい想い出をたくさん作っていきましょう。
障害者支援団体助成事業により、羽根なし電気ファンヒーター3台、ストラックアウト2台、ボッチャ2セットを購入するための資金10万円を助成いただきました。日本平学園・グループホーム(日本平ホーム、日本平ハイツ)の浴室に羽根なし電気ファンヒーターを設置させていただき、危険なヒートショックの心配もなく快適な入浴タイムを送っています。ストラックアウトとボッチャは、利用者様の健康維持のため、そして日々の軽作業の合間の気分転換やリフレッシュとして活用させていただきます。生命保険協会様、本当にありがとうございました。
公益財団法人JKA様より補助金約150万円をいただき、日産NV200バネット7人乗りを購入しましたのでご報告いたします。走行距離数が多かった送迎車がありましたので買い替えさせていただきました。5人乗りの送迎車から7人乗りに変わりましたので、利用者様もゆったりと乗車できます。シートを畳むとたっぷりと荷物も載せられるので故紙回収等にも使わせていただきます。職員、利用者一同感謝しています。JKA様、本当にありがとうございました。永く大切にいたします。
静岡県では毎年11月1日を「社会福祉施設防災の日」としています。この日に、地震を想定した防災訓練を実施しました。危険物から身の安全を確保する訓練やヘルメットを着用して安全な場所へ避難する訓練、担架を使った救助訓練を行いました。訓練を通して、実際に災害が起きた事を考えて、様々な課題の解決に繋げていきたいと思います。